おれにゴタクを並べさせる世の中は間違っている

いつ死ぬかわからないので過去に書いたモロモロの文章をまとめてみました。

●太田的/吉田的(2016年8月16日)

吉田類(以下「吉田」)と太田和彦(以下「太田」)のどちらを酒飲みとして支持するか?という問題は現在の日本の選択すべき大きな問題の一つであることはこちらをお読みの方々だけには周知の事実であり、当方は太田和彦も心の底から好きだけれど、もし仮に「酒飲み国大統領選挙」があったとしたら吉田類を支持する。吉田類大統領、博多華丸副大統領って感じのラインの方を支持する。

これについては畏友tkskくんと以前からそれこそ飲むたびに論を詰めておりまして、実はこの1年くらいバズっているテーマでもある。

おれたちの間では「吉田的」「太田的」というタームが出来上がりつつあって(笑)、ものの見方(というか、楽しみ方)の形として非常にわかりやすいという話になっているのだが、今日はテーマを絞って書きます。なんで書かなきゃいけないのか謎だけれども。

吉田と太田の決定的な違いは、「酒」および「酒場(居酒屋)」というものに対するスタンスの違い、だと思うのであります。

わかりやすいので太田イズムから説明すると、太田イズムは極めて主体的なのであります。飲む側が酒、肴、店のたたずまい、というものに対して一定の攻撃的な論理を構築して臨む。その店の揃えた旨い日本酒を飲み、旬の魚を味わい、一枚板のカウンターを褒めたたえる。当然、自称グルメや自称美食家への批判的な視座も当然鋭い。これは決して太田和彦を批判するのではなく、それらの論理を太田さんの朴訥とした語り口調で開陳するから、あの番組は面白いのであります(まあ、男性ならわかると思いますが、語り口の面白さ、という点でAVにおける村西とおるに近い。まあ詳細は省くw)。

一方、吉田イズムというのは「徹底した受け身」なのであります。酒、肴、内装などへのこだわりや、なにがしかの論理というものが全くない。その店のおすすめを食い、おすすめを飲み、季節感とかまったくどうでもよくて、旬の物とか一切無視で「ジャガイモとベーコンを炒めたやつ」とか「チーズのフライ」みたいなジャンクなものも嬉々として食べる。酒もビールでもいいしホッピーでもいいし大吟醸でもいい。ただ、その場が楽しく飲めればいいんであって、旨いものにはウットリとし、さほどなものもウンウン言いながら酒で流し込んで、「いやー下町の心意気、ここにありですねー」とか言って終わる、みたいなスタンス(AVで言うなら…カンパニー松尾かなあと思う。知らねえけどw)。

この辺の比較論を先だって友人Tと、「太田和彦的鑑賞態度というのは、ロックや古くはジャズのファンで、吉田類的鑑賞態度というのはR&Bやブラックミュージックファンのそれに近いのではないか」ってな話になった。

あまり雑に要約すると彼には悪いのだけれど、ロック主体(太田的)で聴いてきたTにしてみると、「R&Bってどれも同じに聞こえるから言葉を持たない」と思っていたと。

これはあくまで聴き手の見解であって、演じ手や音楽的にどうこうって話ではないのだろうが、極論すると、おれの中でR&Bの曲に「駄作」ってないのです。厳密に言うとこれは松尾潔が言っていて、まさに我が意を得たり、という感じだったのだけれど、「すっげえ好き」ってのがあって、その他は「いいね!」で終了。

つまり、吉田イズムなのです。彼が尋ねる店にある非常にオツな感じの地魚の刺身なんかが「超うめえ!」、で、一方で常連さんおすすめの「モツとニラの炒め物」みたいなのはすべて「いいね!」って感じなのであります。で、いつもいつも「超うめえ!」を求めてなくて、「いいね!」レベルで結構満足しちゃう、っていうところがある。歌詞だの主張だのということにあまり興味がなく、パクっと食べて目をむいてサミングアップする吉田類ポーズ、あれこそが「喜び」と思っているのでありましょう。

絞って書く、とかいって論がしっ散らかってるフシがあるけれども、この「太田的/吉田的」というタームは、非常に大事な観点だと思っているのでこれからツッコミなど受けつつ、修正しながらちょいちょい書いていきたいと思います。ホントかね?(2016年8月16日)

 

【2020年6月追記】その後も吉田類吉田類のママであり、太田和彦太田和彦のママ飲み続けている。それでいいんだ、それで。